0120-775-880

お問い合わせ yushinsya@gmail.com

0120-775-880

施術時間 9:00〜19:00
0120-775-880

予約はお電話
にて受付

頭痛薬のリスク トリプタン系の薬のお話

頭痛薬のリスク トリプタン系の薬のお話

<頭痛薬のリスク トリプタン系の薬のお話>

頭痛を
頭痛薬で止めていると
薬が原因の頭痛が出る

という話を知っている方も
最近は多いのではないでしょうか。

しかし
この話はもう少し複雑なんです。

市販の薬を飲み過ぎて
  ↓
薬が原因の頭痛が出る

それならば
病院の薬(トリプタン系の薬)を飲んで
  ↓
頭痛を抑えこみましょう

という流れにもなるからです。

最近よく使われている
病院でしか手に入らない頭痛薬(トリプタン系の薬)
にもやはり
副作用があるからです。

トリプタン系の偏頭痛薬は
セロトニン型の偏頭痛に使われます。

トリプタン系の薬は
セロトニンの受容体に働きかけるからです。
結果的に血管の異常な動きを
抑え込む薬ということです。


セロトニンは神経伝達ホルモンです。
セロトニンが原因の偏頭痛は、
色々なきっかけで起こります。

ストレス
精神的緊張
疲れ
天候の変化
温度差
食品(チョコレート・チーズ・ワインなど)
タバコ
アルコール
など本当に色々です。


セロトニン型の偏頭痛は、
頭の中の血管が
異常に縮こまったり、
広がったりすることで
起こります。

頭の中の血管が
急激に広がった時に痛みが出る。
これが基本構造です。

トリプタン系の薬は
先ほど述べたように、
この血管の動き自体を
抑え込むことで
頭痛を出なくします。

<トリプタン系の薬の副作用>

■中枢神経系の副作用
めまい
しびれ
頭が重い
倦怠感
脱力感
眠気

■消化器系の副作用
気持ち悪くなる
吐き気がする

■循環器系の副作用
動悸
血圧の上昇

■その他にも
胸が圧迫された感じ
のどが締め付けられた感じ
息苦しさ
首の痛みや圧迫感

などです。

特にトリプタン系の薬で出る副作用は、

「トリプタン感覚」と呼ばれる

胸の部分で起こるものがあります。

首やのど、胸や肩の
「締め付け感」
「圧迫感」
「息苦しさ」
「痛み」
といった不快感です。

これはトリプタン系の薬が
血管に作用する薬だから起こるとされています。

米国頭痛学会(AHS)では
心臓に病気のある方には
使わないように勧告しています。

血管の動きを抑え込むことで
心臓の病気が悪化するという事です。

つまり

トリプタン系の薬は

かなり強い薬だという事です。

偏頭痛の痛みは確かにつらいですが、

まず最初に薬で抑えるというのには

リスクがあると思います。

薬には必ず副作用があります。
「カラダに良い薬はない」と
昔の人も言っています。

カラダに何か作用を起こすのですから
反対の作用が起こるのは避けられませんよね。


<薬を使わない方法もあります>

よく考えてみてください。
おかしいとは思いませんか?
血管はもともと
縮こまったり広がったりを繰り返しているはずです。
「異常に」「急激に」
おこるから頭痛になる
というのが教科書的な答えですが・・・

ここがポイントです。
カラダが正常であれば
血管が少しぐらい急激に縮こまったり広がったりしても
それほどの痛みはおきないんです。

血管の動きを管理しているのは自律神経です。
自律神経が乱れているのがここでも根本の原因です。

自律神経を安定した状態に戻してあげる。
その結果
脳や神経の過敏な状態が改善されて痛みがおきなくなる。
という形を筋膜整体では目指します。

コメント

お気軽にコメントをどうぞ。