0120-775-880

お問い合わせ yushinsya@gmail.com

0120-775-880

施術時間 9:00〜19:00
0120-775-880

予約はお電話
にて受付

施術の特徴

筋膜整体のメリットは8つ

  • 身体の奥からゆるみます
  • 呼吸が深くなります
  • 自律神経のバランス回復
  • 睡眠の質が向上して脳疲労が改善します
  • 毛細血管が開きます(冷え性の改善)
  • 内臓が元気になりお肌が健康になります(アンチエイジング / 美容効果アップ)
  • 新陳代謝がよくなりますホルモンバランスが改善します(アンチエイジング)
  • ストレスへの対応力があがります(イライラの減少)

この流れで身体は根本的に改善され
長年のお悩みの症状はなくなります

メリット1

身体の奥からゆるみます

施術の様子1 当院では皆さんにわかりやすくするために筋膜整体という表現を使っています。
しかし、当院が施術に使うのは筋膜だけではありません。筋膜をはじめとするカラダを「つつみ」「つなげている」膜構造全体を利用しています。
カラダの膜構造の名前をいくつか挙げると、
例えば、

「筋膜」「腹膜(ふくまく)」「硬膜(こうまく)」「軟膜(なんまく)」「くも膜」「細胞膜」

などなどです。

カラダの膜構造は、体全体を何層にも包んでいます。
体の色々な部分を「包み込み」「つなぎ合わせている」のがカラダの膜構造です。このつながりを上手く利用することで、ソフトにカラダを奥からゆるめることができるのです。

メリット2

呼吸が深くなります(慢性疲労も改善)

深呼吸のイメージ

全身の筋膜がゆるむと深くなります

深い呼吸は、体内の水分を循環させてくれます

横隔膜がスムーズに動けるようになる

老廃物が流れて慢性疲労も改善します

メリット3

自律神経のバランス回復

施術の様子3

自律神経は「自ら律する神経」なので残念ながら本人の言うことも聞きません。

全自動で働いてくれています。
ただひとつだけ、深い呼吸を続けると自律神経のバランスが戻る事が知られています。

筋膜整体の施術の流れは

筋膜をゆるめる⇒深い呼吸ができる⇒自律神経のバランスが整う

です。呼吸が深くなると自律神経のバランスは戻るのです

メリット4

睡眠の質が向上して脳疲労が改善

睡眠のイメージ

自律神経の基本的な働きは、テレビや雑誌でよく取り上げられているので、聞いたことは有ると思います。

自律神経には交感神経と副交感神経があります。

交感神経 
・・・活動状態・緊張状態
副交感神経 
・・・休憩状態・リラックス状態

そして、シーソーのように活動(緊張)と休憩(リラックス)が交互に切り替わる、といった話ですよね。

現代人は、交感神経の働きが強すぎる人が多くなっています。
時間に追われ、忙しすぎるのです。脳疲労にお悩みの方も増えています。
その結果として、睡眠の質が悪くなってしまっています。

自律神経のバランスを回復⇒睡眠の質を改善⇒脳疲労を改善

メリット5

毛細血管が開きます(冷え性の改善)

冷え性のイメージ

自律神経のバランスが戻る

自律神経の副交感神経がしっかりと働けます

毛細血管が開きます。

血液・リンパ液の流れがよくなります

むくみ解消

毛細血管は健康にも美容にも関わるので大切です。

オステオパシー医学で大切にする血流とは、トレーニングなどの筋肉のポンプ作用で作られる「一時的な急流」ではなく、「全身をゆったりと巡る潮の満ち引きのような流れ」の事です。
だからこそ毛細血管を開くことが必要です。

例えば女性の大敵セルライト。セルライトができるのは、

  • むくんだ状態や代謝が悪い状態が続く。
  • 皮膚の下に老廃物やたんぱく質成分がたまる。
  • それらが脂肪細胞や皮膚を構成する線維などとからまり塊を作る。

この塊がセルライトなんです。予防のためには、むくませない事です。
「よどんだ水分」や「むくんだ状態」が大敵です。

そのためには、筋膜をゆるめて排水路(毛細血管やリンパ管)を詰まらせないようにしておくことがお勧めです。

メリット6

内臓が元気に&お肌が健康になります
(美容効果アップ)

お肌が健康なイメージ

「血液が汚れた状態で、健康になれるでしょうか?」

これは、100年以上前のアメリカ人医師であるA・T・スティル医師の言葉です。
彼は当時から筋膜の重要性を提案し、自分の治療に生かしていました。
オステオパシー医学の創設者です。

健康な体は内臓が元気に働いています。
その時に体内では、きれいな水分がしっかりと循環している。

当院が施術の基本としているオステオパシー医学では、筋膜をゆるめる目的というのは、身体全体を正常で健康な状態に戻すことです。

筋膜を奥までゆるめる

深い呼吸ができるようになり

自律神経のバランスが整い

毛細血管が十分に開き

血液やリンパ液の流れがよくなり

代謝が良くなります
内臓が元気に働けて

健康にもお肌の美容にも良い

といった、総合的な健康状態を得られるのです。
私は、「健康で元気な内臓」と「お肌の状態」は裏表で一体だと考えています。

内臓の健康=お肌(皮ふ)の健康

皮ふのことを、内臓と対応させて外臓と呼ぶ研究者もいます。内臓の状態はお肌(皮ふ)にはっきりとでるのです。「内臓はボロボロだけどお肌がつるつる」といった方は皆さんの周りにもいませんよね。

お肌(皮ふ)の状態には、今まで話した事が全て関わってきます。
筋膜から始まり、呼吸・自律神経・毛細血管・リンパの循環・元気な内臓など全てです。

メリット7

新陳代謝がよくなり、
ホルモンバランスが改善します
(美容効果アップ)

新陳代謝がよくなったイメージ

毛細血管が開くと

  • 栄養素が届きやすい。
  • 老廃物が回収されやすい。

そうすると、代謝が良くなります。
代謝とは体のなかで起こる化学反応の事だと思ってください。

少し専門的に表現すると、生命維持活動に必要なエネルギーの獲得や、成長に必要な有機材料を合成するために生体内で起こる全ての化学反応の総称。
という事です。

わかりやすくまとめると、

代謝とは

1.消化  2.活動  3.成長

するための化学反応の事なんです。

少し説明すると、「食べたものを生きる力にしている」と表現することもできます。
つまり、栄養素をエネルギーに変え、あらゆる活動を支えています。

体温を調節する。
古い細胞を新しい細胞と入れ替える。


なども代謝によって行われています。

ここで、お肌の新陳代謝(ターンオーバー)や、髪の毛や爪が伸びることを連想する方もいるでしょう。そうです。それら全てが代謝によって行われているんです。

ダイエットに苦労したことがある方は、

代謝が良い・・・
栄養素を燃やしてエネルギーに変え、消費する働きが活発な事。余分なものをため込みにくい。やせやすい。

代謝が悪い・・・
余分なものをため込みやすく、太りやすい。

などを思い出すでしょう。
他にも、代謝が落ちている例としては、

体温が低い
冷えやむくみがある
汗をかきにくい
疲れやすい
太りやすい


など多岐にわたります。
これらはテレビや雑誌でよく見かける、代謝の話題ですよね。代謝は本当に色々な事に関わっているんです。

メリット8

ストレスへの対応力があがります
(イライラの減少)

イライラの減少のイメージ

血液・リンパ液をはじめとする体の中にたたえられている水。

この体内の水がしっかりと循環していると、体は良い状態です。健康になり、気分も良くなります。心も体も元気になるんです!

心と体が元気であれば、ストレスにも十分対応できます。ストレスの原因を自分で減らすことはなかなかできませんが、自分の健康を自分で気をつける事はできます。特にカラダの中の水が大事です。

当院では、「カラダの中の水」の話を繰り返しします。

カラダの中の水は

  • 湛えて・・・・・(カラダに水をたっぷりとたたえる)
  • 巡らせると・・・(その水をしっかりとめぐらせる)
  • 健康になる・・・(気分もよくなる)

というのが基本サイクルです

1.たたえる⇒2.めぐる⇒3.健康になる

と覚えてください。

※カラダの中の水は血液・リンパ液だけでなく細胞内液などまで含めます


深い呼吸をして、カラダの中の水がしっかり循環していると、幸せホルモンと呼ばれるセロトニンも活躍できます。ストレスに負けないカラダを手に入れる事ができるんです。

もしもあなたが、自律神経失調症などでお悩みであるのなら、
特に、

1.身体の奥からゆるむ
2.呼吸が深くなる


の二つが大切です。

呼吸が深くなり

毛細血管が開くと

血流などが改善され

脳に十分な栄養が行き渡る

脳の疲れが回復して本来の働きができるようになります

脳の働きが活性化された状態になると、ストレスに対する適応力が上がります。
自律神経失調症の方にもおすすめです。