寒暖差疲労を知っていますか?
<寒暖差疲労という言葉を知っていますか?>
寒暖差が激しい環境にいると
私たちのカラダは
温度差に対応することに疲れてしまいます。
そこで
寒暖差疲労が起こるんです。
<寒暖差疲労になる流れ>
体温調節は交感神経の仕事です
1.寒い外に出ると交感神経がON
体温を上げるために
手足の血管を収縮して血液をカラダの中心に集める
2.室内が暖かすぎるとまた交感神経がON
体温を維持するために汗を出します
これを繰り返すと
交感神経のON状態が続いて休めないため
自律神経も疲れてしまいます。
寒暖差疲労による自律神経の乱れが発生するわけです。
<寒暖差疲労と自律神経のつながり>
自律神経が乱れるとその次は、
冷えが起こります。
最近では元々、
ストレスの多い社会生活が原因で、
自律神経の乱れがある方が増えています。
寒暖差疲労と自律神経の
悪循環が起こりやすいわけですね。
寒暖差疲労は
冷えだけでなく、
肩こり
めまい
顔のほてり
だるさ
食欲不振
など様々な不調につながっていきます。
寒暖差疲労は
「季節の始まりにつきものの
一時的なカラダの不調」
とは言い切れませんよね。
寒暖差疲労の対策では
1.服装で温度差を調整する
2.カラダを温める食べ物をとる
3.軽い運動で筋肉を増やす
などがよく言われます。
しかし
寒暖差疲労に
自律神経の乱れはつきものなんです。
筋膜整体は
自律神経のバランス改善におすすめです。
ぜひ一度ご相談ください。
その他の記事もこちらからどうぞ
https://yushinsya88.com/231/
コメント