0120-775-880

お問い合わせ yushinsya@gmail.com

0120-775-880

施術時間 9:00〜19:00
0120-775-880

予約はお電話
にて受付

頭痛のタイプ 後頭部が痛む場合

頭痛のタイプ 後頭部が痛む場合

■頭痛のタイプ 後頭部が痛む場合

頭痛の時に
「後頭部が痛い」という場合のお話です。

頭痛で痛む場所も色々です。
後頭部が痛む頭痛は一般的に
「後頭神経痛(こうとう しんけいつう)」と呼ばれています。
後頭神経痛に関わる神経には
大後頭神経(だい こうとう しんけい)
小後頭神経(しょう こうとう しんけい)
大耳介神経(だい じかい しんけい)
の3つがあるので
後頭部の広い範囲で
色々な痛みの出方をします。

「首の付け根から耳の後ろ」
「後頭部から首にかけて」
「側頭部まで」
「頭のてっぺんまで」
などの場所で

「ズキンズキンと脈打つような痛み」
「ピリピリと電気が走るような痛み」
「キリキリとした痛みが走る」
「目の奥まで痛い」
などの痛みが出ます。

他にも
「肩こり」や「首こり」が慢性的にある方も多いですね。

後頭神経痛は
「神経痛」ですので
神経への炎症や圧迫が疑われますが、
病院の検査で「異常なし」と言われたら
筋膜をゆるめる事をおすすめします。

後頭神経痛で病院の検査が「異常なし」であれば
残る原因は3つ考えられます

その3つとは
1.筋膜が硬くなる(筋膜の硬化)
2.血液・リンパ液の流れが悪くなる(血行不良)
3.神経が休まらないので疲れる(脳疲労)
です。

これらが
後頭部が痛む原因になっているのです。

この3つを引き起こすのは
2つのストレスです。

しれは
身体的にかかるストレスと、
精神的にかかるストレスです。

1.身体にかかるストレス
「姿勢の悪さ」
「長時間同じ姿勢での仕事」
「長時間の座り過ぎ」

2.精神的にかかるストレス
「人間関係のストレス」
「仕事のストレス」
「家事のストレス」
「育児のストレス」
などなど
現代の社会で生活していると
色々なストレスが降りかかっています。

これらの
身体的ストレスと精神的ストレスが
筋膜の硬化
血液・リンパ液の流れの悪化
神経の慢性的な疲労
を生み出しているのです。

まとめると
1.筋膜が硬化する
  ↓
2.呼吸が浅くなる
  ↓
3.自律神経が乱れる
  ↓
4.毛細血管がうまく開かなくなり
  ↓
5.血液・リンパ液の流れを悪化させる
  ↓
6.神経の興奮がおさまらないので脳が疲労する
といった流れになります。

また
ホルモンの面からは
身体的ストレスと精神的ストレスがかかると、
セロトニンやノルアドレナリンなどの
痛みを抑えてくれるホルモンが減ります。

そうなると
痛みが出る原因はなくならないのに
痛みを抑えてくれる働きは減る
という
「痛みの悪循環」に
陥ってしまうのです。

筋膜整体は
筋膜をゆるめることで
自律神経の乱れを改善します。
後頭神経痛でお悩みの方にもおすすめです。
ぜひ一度ご相談ください。

 

筋膜整体ブログ一覧表はこちら

頭痛のタイプ 側頭部が痛む頭痛はこちら

 

コメント

お気軽にコメントをどうぞ。