脳腸相関が便秘・下痢の原因
<便秘や下痢のお悩みは日本人の15%!>
日本でも人口の15%が
下痢や便秘などの
便通異常と推定されています。
「通勤や、通学の時に」
「試験や、大切な仕事の前に」
などストレスを受けた時の反応として
症状があらわれる事が多いのが特徴です。
病院の検査は異常なし
だけど
腹痛や下痢
便秘などの
便通異常が繰り返される
という状態にある方が
意外と多いのがわかります。
<ストレスが便通異常に関連する理由>
ストレスが便通異常につながるのは
脳腸相関(のうちょうそかん)という関係があるからです。
ストレスを感じる脳と腸は、
自律神経でつながっているんです。
脳と腸の間では
密接な情報交換が行われています。
この密接な関係を
脳腸相関と呼ぶのです。
つまり
自律神経を通して
脳は腸をコントロールしているのです。
ご存知だとおもいますが
腸は
蠕動運動(ぜんどううんどう)という動きで
便を送り出しています。
この時に水分などを吸収していくのです。
この蠕動運動が
増加し過ぎると
便は水分を吸収する前に
送り出されてしまい
軟便や水様便となります。
これが下痢です。
反対に
蠕動運動が
減少し過ぎると
便が停滞し
水分が過剰に吸収されてしまい
便秘が起こります。
便秘や下痢の改善には
自律神経のバランス回復が
必要なんです。
コメント