0120-775-880

お問い合わせ yushinsya@gmail.com

0120-775-880

施術時間 9:00〜19:00
0120-775-880

予約はお電話
にて受付

睡眠負債と認知症の関係とは?

睡眠負債と認知症の関係とは?

<睡眠負債と認知症の関係とは>

 

<睡眠負債(すいみんふさい)とは何?>

 

睡眠負債という言葉を

どこかで聞いたことがありますよね。

2017年の流行語にもノミネートされました。

 

睡眠負債という言葉は、イギリス人研究者によって提唱されました。

毎日続く睡眠不足を

借金が積みあがった状態に例えた言葉です。

 

借金に例えているように

1日や2日の寝不足とは違います。

睡眠時間の短い毎日が続き

気づかないうちに

カラダの状態が悪くなってしまっている事です。

 

日本では、多くの方がこれに当てはまりますよね。

仕事や家事・育児で忙しい毎日を送り

睡眠時間は毎日5時間台

という方は本当に多いと感じます。

 

2017年にNHKで睡眠負債の番組が放送されました。

睡眠負債が認知症のリスクを高める

という警鐘を鳴らした番組内容でした。

 

<睡眠負債でカラダに何が起こるの?>

 

睡眠はとっているけど

朝起きてもスッキリしない。

だるさが残っている。

という方はけっこう多いんです。

これは疲労回復が

追い付いていない可能性があります。

どういうことかと言うと

1.老廃物がしっかりと流れていない

2.代謝が悪くカラダのあちこちで不完全燃焼が起きている

といった状況です。

 

これを

脳のまわりに絞ってみていくと

脳の掃除は

睡眠中に行われます。

 

睡眠時間が短いと

掃除が全部終わりません。

 

老廃物の排出が不十分なまま

睡眠時間が短いために

時間切れになってしまっている状態です。

 

脳が掃除する老廃物の中で

アルツハイマー型認知症の原因になる

アミロイドベータというタンパク質があります。

 

睡眠負債と名付けられた

睡眠が短すぎる日々を送っていると

これの排出が十分に行えず

認知症のリスクが増大してしまうというお話です。

 

<老廃物の掃除とは>

老廃物を毎日掃除していくために

人間の体にはリンパ液の流れという排水システムがあります。

しかし

脳にはリンパ管がありません。(血管はもちろんあります)

通常リンパ液が行っている排水は

脳の場合

脳脊髄液(のうせきずいえき)という

脳を浮かべて守っている水が行っています。

 

この脳脊髄液の循環に関する施術は

オステオパシー医学の得意分野です。

オステオパシー医学のドクター

ウイリアム・W・サザーランドによる発見が

脳脊髄液の循環に関する研究を

進歩させた歴史があるからです。

 

朝起きてもスッキリしない

疲れが取れていない

だるさが残る

などなど

老廃物の掃除が十分でないと感じたら

ぜひ一度ご相談ください。

 

コメント

お気軽にコメントをどうぞ。