0120-775-880

お問い合わせ yushinsya@gmail.com

0120-775-880

施術時間 9:00〜19:00
0120-775-880

予約はお電話
にて受付

緊張性頭痛と偏頭痛の合併型には筋膜整体がおすすめです! 

緊張性頭痛と偏頭痛の合併型には筋膜整体がおすすめです! 

◇慢性頭痛には筋膜整体がおすすめです

難治性の慢性頭痛は日常生活も憂うつにしてしまいますよね。

 

頭痛にはどのタイプにも筋膜整体がおすすめです。

その理由をお話します

 

慢性頭痛で多いのは

緊張性頭痛

偏頭痛

この2つです

 

◇緊張性頭痛と偏頭痛(セロトニン型)に筋膜整体がおすすめの理由

この2つは別の名前ではあるんですが

肩こりのともなう偏頭痛が、間違って緊張型頭痛と判断されてしまう事もあります。

現実から言うと

この2つはまとめて考えた方がわかりやすくなります

緊張性頭痛と偏頭痛の合併型も多くいますしね

 

流れを簡単に比較すると

緊張型頭痛の場合

  1. 首や肩の血流が悪くなる

   ↓

  1. 首こり・肩こりになる

   ↓

  1. 緊張が高まり痛みに敏感になる

   ↓

  1. 緊張型頭痛がおこる

 

 

偏頭痛(セロトニン型)の場合

  1.首や肩の血流が悪くなる

   ↓

  2.血液中の血小板から、偏頭痛の原因になるセロトニンが大量に分泌されます

   ↓

  3.セロトニンが脳の血管を収縮させる

   ↓

  4.セロトニンが出尽くしてしまうと、反動で脳の血管は急激に拡張する

   ↓

  5.その刺激で偏頭痛がおこる

 

注目ポイント

1番にあたる最初の部分

首や肩の血流が悪くなる

が共通しています!

 

結論は

緊張性頭痛も偏頭痛(セロトニン型)も

首や肩の血流を改善するすることで解消されます

 

血流が悪くなる原因は2つ

1.単純に筋肉・筋膜が疲労して固まっている

2.自律神経の緊張が筋肉・筋膜の疲労を慢性化させている

 

それに対して

対応策は2つ

1.疲労して固まっている筋肉・筋膜をゆるめる

2.自律神経の乱れを解消する

 

この2つを同時に行うのが

筋膜整体の得意分野です

 

筋膜をゆるめて、自律神経のバランスを回復する方法

1.まず最初に・・・身体の奥から筋膜をゆるめる

2.そうすると・・・深い呼吸ができるようになる

3.結果として・・・自律神経のバランスが回復する

この3つが、この順番で必要です

 

それによって

首や肩の血流悪化が改善します

 

その結果

1.緊張性頭痛

2.偏頭痛(セロトニン型)

この2つは解消するのです。

 

<こちらの記事もおすすめです>

偏頭痛でめまいもあるのは55%!

三叉神経性頭痛と血管性頭痛のお話

閃輝暗点と偏頭痛の解決策

偏頭痛の2タイプには筋膜整体がおすすめです

ブログ記事の一覧表

コメント

お気軽にコメントをどうぞ。