0120-775-880

お問い合わせ yushinsya@gmail.com

0120-775-880

施術時間 9:00〜19:00
0120-775-880

予約はお電話
にて受付

筋膜とは?第5回 自律神経と筋膜

筋膜とは?第5回 自律神経と筋膜

<筋膜とは何ですか?第5回 自律神経と筋膜の関係とは?>

さていよいよ自律神経の話ですね

 

呼吸が深くなり、安定してくると

自律神経のバランスが整います

自律神経は「自ら律する神経」なので

残念ながら本人の言うことも聞きません

唯一、深い呼吸をすると副交感神経の働きが強まることが証明されています。

色々な呼吸を使った健康法がありますよね。皆さんがご存知の通りです。

とにかく自律神経は、

全自動で体の大事な働きを管理してくれているわけですね。

 

会社で例えると

「優秀なんだけど誰の言うことも聞かない社員」みたいな感じでしょうか

こんな社員さんがいたら、

間違った方に進み始めると止めるのが大変そうですよね

 

しかし、全自動でないと困るのです。

いちいち自分で、心臓の鼓動を早めたり、血液の流れを調整したりは出来ませんよね。

本当に人間の体はよくできています。

このあたりは、現代のロボット工学とも通じているようで、個人的には興味は尽きません。

 

自律神経の基本的な働きは、

テレビや雑誌でよく取り上げられているので

聞いたことは有ると思います

 

自律神経には交感神経と副交感神経があります

交感神経は  緊張(活動)状態

副交感神経は 休憩状態

そして

シーソーのように緊張と休憩が交互に切り替わる

といった話ですよね

 

現代人は、交感神経の働きが強すぎる人が多くなっています。

時間に追われ、忙しすぎるのです。

 

自律神経の働きは幅広く複雑です。

ここで注目してほしいのは

自律神経が毛細血管を管理して、開いたり閉じたりしている事です。

(もちろん全ての血管を管理しているんですけどね)

それでは次回は毛細血管です。健康にも美容にも関わる大切な器官です。

お楽しみに

 

コメント

お気軽にコメントをどうぞ。