0120-775-880

お問い合わせ yushinsya@gmail.com

0120-775-880

施術時間 9:00〜19:00
0120-775-880

予約はお電話
にて受付

筋膜とは?第4回 呼吸と筋膜

筋膜とは?第4回 呼吸と筋膜

<筋膜とは何ですか?第4回 呼吸と筋膜>

前回は

体の水分を循環させている原動力。

心臓のポンプ・筋肉のポンプ・深い呼吸によるポンプの3つをお話ししました。

今回は、深い呼吸によって作られる水の流れの説明です。

 

深い呼吸を行うためには

横隔膜が大きく動く必要があります。

「横に広がった」「隔膜」と言う事です。

初回にも出てきましたよね。

 

横隔膜は肺の下にあります

横隔膜が上がると肺の空気は吐き出され

横隔膜が下がると肺に空気が吸い込まれます

水鉄砲のイメージですよね

 

この横隔膜とその周りの筋膜が硬くなってしまうと、

浅い呼吸しかできなくなります。

現代社会では、呼吸が浅い方が本当に多いんです

 

呼吸が浅いと疲れも取れにくくなります。

慢性的な疲労が続いている状態ですね。

 

この横隔膜を動きやすくするために

体を広い範囲で、そして奥までゆるめなければいけません

そのために筋膜をゆるめるのです

なぜならば

体の色々な部分を「包み込み」「繋ぎ合わせている」のが筋膜だからです。

体の奥は、マッサージや指圧、骨の矯正ではなかなかゆるみません。

ですから、浅い呼吸が慢性化している人が減らないんです。

 

話を戻すと

呼吸が深くなり、安定してくると

自律神経のバランスが整います

それでは次回は

自律神経のお話です

コメント

お気軽にコメントをどうぞ。